CASE お客様の声

  1. TOP
  2. CASE
  3. 【多施設合同研修】自分を知り、違いを認識することで、さまざまなタイプの患者様への対応力をつける。明日から実践できる!

【多施設合同研修】自分を知り、違いを認識することで、さまざまなタイプの患者様への対応力をつける。明日から実践できる!

【多施設合同研修】自分を知り、違いを認識することで、さまざまなタイプの患者様への対応力をつける。明日から実践できる!

京都府保健事業協同組合(https://www.hojikyo.or.jp/)

京都府

京都府保健事業協同組合様の医療接遇研修について

京都府保健事業協同組合様は、この度、多施設合同の医療接遇研修を開催され、当社キャリア・ラボの講師が登壇いたしました。

【題名】医療接遇研修~~患者様タイプ別コミュニケーション技法

【対象】京都府保健事業協同組合様の会員の診療所・クリニック様

【内容】1年間全4回のコースとなっており、今回は第一回目として開催されました。

   第1回:患者様タイプ別コミュニケーション技法 ←本掲載

   第2回:クレーム対応

   第3回:リーダー育成

   第4回:身だしなみ+第一印象力

 

私たちキャリア・ラボが、以前にも京都府保健事業協同組合様の合同研修を担当させていただいており、ご好評につき、今年もご依頼いただく形となりました。

 

 

キャリア・ラボが、医療接遇研修に力を入れている理由・・・

それは、患者様と向き合う医療現場には、日々“ことばにならない感情”が行き交っているからです。

  

  • 「忙しさの中で、つい事務的な対応になってしまう」
  • 「患者様の言葉の裏にある不安をくみ取ってあげたいのに、うまく言葉が出てこない」
  • 「チーム内での声かけやフォローが、もっとスムーズにできたら…」

 

そんな悩みや葛藤を抱えながら、医療に向き合うスタッフの皆様が、少しでも“自信を持って、安心して、気持ちを込めて”対応できるようになること。それが、私たちが願いです。

 

今回も、京都府保健事業協同組合様には、上記のようなお悩みを持つ医療従事者の方を募集いただき、受講者様が一堂に会していただくこととなりました。受講されたみなさまよりいただいたご意見やご感想をご紹介いたします。

 

満足度100%!実例豊富で、すぐに実践できる研修

このたび、京都府保健事業協同組合様のご依頼により、加盟クリニックのスタッフ向けに少人数制の「医療スタッフ接遇研修(全4回コース)」を開催いたしました。第1回のテーマは「患者様タイプ別コミュニケーション技法」。医療事務・受付・看護師・理学療法士など、職種を越えた21名の参加者が、日々の業務の中で抱える悩みや気づきを持ち寄り、実践的な学びを深めました。

 

受講後のアンケートでは、参加者全員が「大変満足」「やや満足」と回答し、研修の進行や内容に対して高評価をいただきました。

  • 2時間があっという間でした
  • 講師の語り口が柔らかくて聞きやすかった
  • 具体的な例が多くて、すぐに現場で使えそう、と思いました

 

 【印象的な学び①】 自分を知ることで、相手に寄り添う力が育つ

今回の研修では、患者様の性格やタイプに応じた接し方を学ぶ前に、自身のタイプを分析するワークからスタート。

 

「人はそれぞれ、感じ方・反応・受け取り方が違う」という前提に立ち、相手に合わせた表現や距離感、対応方法を考える時間となりました。

 

【受講者様のお声】

  • “丁寧”に接することが正解ではなく、相手がどう受け取るかが大切だと気づかされました
  • 相手によって響く言葉やタイミングが違うと分かり、目からウロコでした
  • 違うタイプの方への接し方を、今日から変えてみようと思います

 

【印象的な学び②】 他院のスタッフとの交流で、視野が広がる

少人数制かつ合同開催という形式により、普段は関わることのない他院のスタッフ同士が意見交換できる貴重な機会にもなりました。

 

【受講者様のお声】

  • 他のクリニックの接遇の悩みや工夫を聞けたのが刺激になりました
  • 自分の接遇を客観的に見つめ直すことができました

 

【印象的な学び③】 すぐに現場で使える実践的な内容

研修内容には理論だけでなく、現場で実際に起こりうるシーンを数多く取り入れました。講師による事例紹介や参加型ディスカッションにより、「自分だったらどうするか?」を考えることができたという声も多く寄せられました。

 

【受講者様のお声】

  • 明日からの患者さんへの対応に、自信が持てました
  • 講師の方の例え話がとてもわかりやすく、実感を持って学べました

 

「また受けたい!」声が続々。次回の研修への期待も。

講師の進行スタイルや受講者への丁寧なフィードバックも好評で、「またこの先生の研修を受けたい」という声が多数届きました。

 

【受講者様のお声】

  • ロールプレイや事例紹介がもっと聞きたい
  • リーダー育成研修にもぜひ参加したいです
  • 先生の穏やかな語り口と笑顔がとても印象に残りました

 

 

当社の医療接遇研修は、単なるマナー講座ではなく、

「この患者様には、どんな関わり方が伝わるのだろう?」

という“問い”を一人ひとりが考えディスカッションする、実践型のプログラムです。

 

今後も、参加者の皆様と一緒に、現場で活きる「心に届く接遇力」を、温かく、楽しく、深めてまいります。

患者様に「この人がいてくれてよかった」と思ってもらえるように。

そして、医療従事者の方自身も「自分の接遇に手応えを感じられる」ために。